真・恋姫†無双〜恋と共に〜 #2 |
#2
「…知らない天井だ」
目を覚ますと、木造の天井が目に入った。うちも大概に古い家だが、ここまで整然としていない天井ではない。それに、布団の感触がいつもと違う。うちのベッドにしては固いし、布団もどこかごわごわとしている。
「どこだ、ここ?………っ!」
そして俺は思い出した、気を失う前に何が起きたのかを。鏡が光ったと思ったら知らない場所にいる。これはいったい何の冗談だろうか?爺ちゃんか?…いや、確かにひょうきんなところはあるが、今日は学校もあるはずだし、ここまで手の込んだイタズラはしないだろう。
俺は布団の中で身体に異常がないことを確かめると、上半身を起こした。と―――
「………」
寝台の傍に置かれた簡素な椅子に腰掛けた、赤髪の少女が目に入った。俺が目を覚ましたことにも気がつかず、すやすやと眠っている。褐色の肌がところどころ露出しており、さらには刺青もはみ出している。
俺の記憶にこんな娘は存在しない。もしいたとしたら、絶対覚えているはずだ、だってこんなに可愛―――
「ん…」
少女が身動ぎしたが、どうやら起きるわけではなく、体勢がどこか居心地が悪かったらしい。もぞもぞと動いてすこし身体の向きを変えると、再び定期的な寝息が聞こえてくる。
「ははっ…」
どこか小動物を彷彿とさせるその動作に、思わず頬が綻んだ。そうして眠っている少女をしばらくの間見ていると、ふいに部屋の扉が開いた。少女が目を引きすぎていて気がつかなかったが、部屋はかなり狭い。4畳あるかどうかである。ベッドと椅子の他に置いてあるものはなく、言ってしまっては失礼だが、この家の経済的事情が伺える。
「あら、お目覚めでしたか」
入ってきた女性は、年齢は30代前半だろうか、背中まである黒髪はまっすぐで、その肌は白い。どこか気品を感じさせるところもあるが、着ている服は、この家同様に簡素なもので、どこかの令嬢というわけでもなさそうだ。
ひとまず俺は両足を床に下ろすと、ベッドに腰掛けた。
「あの、ここは…?」
「武都の街の近くの邑です。恋の話では、あなたは村から5里ほど離れた荒野に倒れていたそうですよ?この娘がうちまで運んできたのです」
「そうですか、ありがとうございます(武都って、どこだ?)」
「ふふ…お礼ならこの娘に言ってあげてくださいな。……あら、起きたようね」
その言葉に俺は先ほどまで眺めていた場所に目を向けると、少女がこちらをじっと見ていた。可愛いな。
「えっと…おはよう」
「………………おはよ」
「えっと、運んでくれてありがとう。俺の名前は北郷一刀といいます」
「ほら、恋。この御方にご挨拶は?」
「ん。恋は呂布。字は奉先」
「………………………………………………………………はぃ?」
その後、混乱する俺を宥めて、女性・呂奉さんが状況を説明してくれた。呂布はというと、話が退屈なのか部屋を出て行ってしまっていた。
「じゃぁ、今は劉宏…様が帝である、と」
「そうですよ。あなたは漢の臣民ではないのですか?」
「俺は、日本人です」
「日本?」
「えと……今だと大和の国、なのかな?東の海を渡ったところにある島国です」
「…申し訳ありませんが、ちょっと聞かない名前ですね」
「そうですよね………」
それきりしばし沈黙が流れるが、ふと、呂奉さんが口を開いた。
「ところで、恋が言っていたのですが、昼寝をしているときに流れ星が落ちてきて、そこに貴方が倒れていた、ということなのですが、何か心当たりは?」
「流れ星、ですか?…覚えていないですね」
「………もしかしたら、貴方が噂の『天の御遣い』かもしれませんね」
そういって女性は微笑んだ。思わずドキっとしたが、悟られないように下を向く。さて、どうしようか。この女性のいうことが本当だとすると、俺はどうもタイムスリップしてしまったらしい。それなんてエロゲ?的な状況だが、21世紀の日本にこんなボロい家に住んでいる人などほぼ皆無だろう。
だが、もし本当にそうだとしたら、俺はいったいどうするべきなのだろうか。仮に『天の御遣い』かもしれないからといって、何をすればいいのかわからない。さて―――
「あの、呂奉さん。信じてもらえないかもしれませんが、いまわかっていることをお話しします。まず……俺は、この世界の人間ではありません」
「…………それで?」
「おそらくですが、俺は今から1800年以上先の未来からやってきました。ここに来る前に起きたことは覚えているのですが、何故ここにいるのか、何をすべきなのか、どうやって戻るのかすらわかりません」
「そうですか………では、『天の御遣い』としてこの乱世に乗り出すというのはいかがですか?最近街の方で噂になっているのですが、『眩き流星と共に、天より遣いの者がこの大陸に降り立つ。天の御遣いは天の智とその大徳を以て、世に太平をもたらすであろう』というものです。もし、貴方の言うことが本当であるならば、それも可能ではないかと………」
俺は呂奉さんの言葉を反芻する。まずイエスかノーで答えろと言われたら、答えはもちろん『ノー』だ。仮にこの時代で名を上げるにしても、知識がなさすぎる。ではどうする………。
俺はしばらく考えたのち、答えた。
「仮に俺が乱世に乗りだすといっても、俺は、この世界の常識を何も知りません。ですので、大変不躾な申し出とは思いますが………ちゃんと働くので、俺をしばらくの間ここに置いてはいただけませんか?」
数秒の沈黙ののち、ギィッっと音がしたかと思うと、扉が開き、呂布さんが顔を出した。
「あら、どうしたの、恋?」
「おかあさん、お腹すいた…」
「あらあら、じゃぁそろそろ夕飯の支度をしなくちゃね」
そう言って呂奉さんは立ち上がる。と、扉のところで振り返り、こう言った。
「恋、今日から北郷さんも一緒に暮らすから、ちゃんと仲良くするのよ?」
俺は両膝に手を置いて、閉じた扉へと頭を下げていた。
「(パクパクムシャムシャモキュモキュ…)」
「………すごいですね」
俺が隣の部屋に顔を出してまず目にしたのは、大量に盛られた食事の皿だった。まさか俺のために?とも思ったが、それが見当違いの推測であることは、すぐに理解できた。
「(パクパクモキュモキュ…)」
「ほら、恋、もう少しゆっくり食べなさい。ごめんなさいね、北郷さん。この娘ったら食べるのが大好きで」
少し気恥ずかしそうにする呂奉さんだったが、俺はまったく気にしていなかった。むしろ、その食べる姿に見惚れていた。
「あはは、可愛いですね………呂布さん、俺はもうお腹一杯だから、よかったらこれも食べなよ」
俺はそう言って、目の前に置かれた皿を呂布さんの方へと差し出した。呂布さんはというと、「いいの?」とでも言いたげに首を傾げたが、俺が笑顔で頷き、呂奉さんの許しが出ると、嬉しそうに微笑んだ。
それにしても本当に幸せそうに食べるなぁ。俺はそんな思いで見ながら、白湯を啜る。呂奉さんも嬉しそうにそれを眺めるのであった。
「…ごちそうさま」
満足したのか、呂布さんはそう言うと、俺の傍にテトテトと移動して座って、徐に寝転がり、俺の膝の上に頭を置いた。
「え、ちょ!?」
「あらあら、恋ったら、もう北郷さんに懐いちゃったのね」
「懐いたって………呂布さん―――」
「恋」
「え?」
「恋の真名。恋は、恋」
マナってなんだろう?でも、呂奉さんも呂布さんのこと『恋』って呼んでるし、あだ名かな?俺が突然の禅問答(?)に戸惑っていると、呂奉さんが助け舟を出してくれた。
「真名というのは、己を表す、姓・名・字とは異なる、神聖な名前のことです。自分が心を許した者にしか呼ばせることは許されぬ名です」
「えっ!?いいの、そんなに大切なことなのに?」
「一刀、いい人…だからいい。それに、いい匂いもする」
そういうと、恋はスイッチを切ったかのように、スッと眠りに入った………俺の膝の上で。
「何かよほど気になるところでも出てきたのでしょうかね。その子の真名は『恋』です。受け取ってあげてください」
そういうと、呂奉さんは頭を下げた。俺はというと…
「わかったよ、恋。おやすみ」
「…ん」
今度こそ恋は、眠りへと落ちていった。
「この子がここまで気を抜いた姿を見せるのは、あたし以外で初めてです。」
何を話すともなく、二人で白湯を飲んでいると、ふと、呂奉さんが口を開いた。
「そうですか………失礼ですが、ご主人は?」
「あら、私は独身ですよ?」
「え、そうなんですか?でも恋が『お母さん』って…」
「恋も私と血は繋がっていません。5年前に村の外で行き倒れているところを、私が拾ったのです」
―――回想―――
最初は、それはもう手のつけられない子どもだった。目が覚めたかと思うと、頭を撫でようとする私の手に噛み付き、振り払い、どこで拾ったのか、気を失っている間も握ったまま離さなかった戟を構えて、部屋の隅でうずくまるのである。何度食事を与えようとしても、器をひっくり返すばかりで、決して口にしようとはしない。大人に懐かず、かといって同年代なら、と頼んで来てもらった子どもたちにも心を開かず、ただひたすらに警戒心を向ける日々。いったいどんな環境でこの娘は生きてきたのだろうか………。
そして、この娘を拾ってきて10日ほど経った夜だったか。空腹のせいか、少女はうずくまったまま動かなくなった。私はこれ以上は見ていられないと、娘を寝台に寝かせ、粥を作り、その口元へと運んだ。
匂いに釣られてか、娘が目を覚ます。だが、すぐそばに私がいることに気がつき、寝台から起き上がろうとするものだから、つい、押さえつけてしまった。そして―――
「……離せ」
「…!!」
――――――私は見てしまった。
なんて暗く、冷たい眼をしているのだろう。この娘はこれまでどれほど惨めな目に合い、どれだけの憎しみを向けられてきたのだろうか。
そう考えてしまった私の両目からは、涙が溢れ出すのだった。何かを喋ろうとしても、口を開けば出てくるのは嗚咽だけ。私は暴れる彼女の上に乗っているにも関わらず、布団に顔を押さえて涙を流し続けるのだった。
どれほど泣き晴らしただろう。あの娘は出て行ったのだろうか。私には自分が何をしているのかもわからなかった。ただ、一つだけ気がついたものがある。私の頭に触れる、暖かい何か。その何かはまるで子どもをあやすかのように、私の頭を撫でていた。
ふと顔をあげると、そこには、涙を眼に湛えたあの娘がおり、その右手は上げられ、私の頭上へと伸ばされていた。
「泣か…ない、で………」
「うぅ、ぅ、うああああぁぁぁああぁぁっ………」
私は、やっと触れることができた。この娘の奥底に眠っていた、少女本来の優しさに………。
―――回想 了―――
「それが、私と恋の生活の、本当の始まりでした」
「そうですか………なんていうか、強いですね」
「私がですか?まさか、ただの女ですよ」
「いえ、そこまで出来るのは優しさではなく、最早強さだと俺は思います」
「ふふっ、ありがとうございます。さて、私たちもそろそろ寝ましょうか。明日からしっかり働いてもらいますからね」
語尾に音符マークでも付きそうなその言葉で、今日の夕餉はお開きとなった。
ちなみに、恋を寝台に抱えて行った時になかなか服を離してもらえず、結局抱きつかれたまま眠ってしまい、翌朝起こしにきた呂奉さんにからかわれたのは、また別の機会に。
説明 | ||
#2 | ||
総閲覧数 | 閲覧ユーザー | 支援 |
22339 | 15429 | 144 |
コメント | ||
読み返してて思ったけど、タイムスリップしての感想がそれなんてエロゲ?っておかしくね?w実際舞台はエロゲだけどさっw(Alice.Magic) 一刀の刀は出ないのかな?(ハーデス) 恋は良い娘に育ってくれているんですね・・・呂奉さん凄いです^^b ・・・番外編も楽しみw(深緑) >>nameneko様 どしたーーーーーー(一郎太) よっしゃーーーーーーーーーーーーーーーーー(VVV計画の被験者) >>洛神ノ賦様 書く方も楽じゃないぜw(一郎太) >>320i様 バックボーンというか、すべて作者の妄想なので、本編や他の投稿者の方々に対して、誇りを持って読ませられるような作品にできるよう、頑張っていきます!(一郎太) >>名無し様 その一言で、番外編を書く決意ができました。(一郎太) このまま頑張ってください。後、できれば先輩は番外編の時などに・・・(名無し) >>赤字様 今回も駄目だったよ…作者は人の話を聞かない奴だからな。(一郎太) >>天覧の傍観者様 かっこいい言葉です! 使えたら本編で使いたい・・・(一郎太) >>み な さ ま へ ちょっと落ち着け!! そしてコメントありがとうございます!!ほぼすべてのコメが不動ファンってどういうこっちゃねんwww(一郎太) 神は言っている不動先輩をだせと・・・(赤字) 本編ねじ曲げて下さい。(中原) さてさて、三人に平和な生活が訪れるのか、それとも……。全てのカギは不動先輩が握っている。(イタズラ小僧) 子供のころの恋は辛いことがいっぱいあったでしょうね。今後の恋と一刀がどう成長していくか楽しみです。不動先輩も頑張ってください!!(sai) 連稿失礼。彼の人は括目し紅き龍と出会った。未だ『愛』を知らず『恋』を知らない紅き龍、行く末を苛む障壁を打ち砕かんと翻弄するも『心』に惑わされる恋姫達が織成す外史の突端は 今 開かれた。(天覧の傍観者) ↓いやしかし、そこがまたこの外史特有の物みたいでよいではありませんかぁ。確かにござる口調も良かったですけど、あれだと春恋……おっと。(よしお) 武士っぽい口調がなかったのは残念だったでござる。(黄昏☆ハリマエ) ↓のコメント欄が全て不動先輩再出演を願っている・・・だと・・・?まあ俺もですが。(O-kawa) 不動先輩の再出演が決まったらお赤飯炊きます。(よしお) うp乙です!前回の不動先輩編も楽しく読ませていただきました!今回の特殊恋√に期待をしつつこれからも微力ながら応援をさせていただきたいと思います。(天覧の傍観者) 不動先輩負けるな。(山県阿波守景勝) 先輩なんかネタキャラ化してねwww(森番長) せんぱーい、カァム!ヒア!! そして恋さん相変わらず可愛すぎw(よーぜふ) きゃーー!!!不動せんぱーい!!!がんばってーーー!!!!(森羅) 頑張れ不動先輩!!(poyy) |
||
タグ | ||
真・恋姫†無双 恋 一刀 『恋と共に』 | ||
一郎太さんの作品一覧 |
MY メニュー |
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。 |
(c)2018 - tinamini.com |