de profundis  【死者のための祈り】
[全1ページ]

 肌を裂くような寒さは、たとえ人為的に防壁を作り火で空気を暖めたとしても決して衰えることはない。そのことを、このフェンデルという過酷な気候に支配された国に入ってから否応なしに身体で覚えざるをえなかった。

 だから、それら今までの経験を総合して、ヒューバートはがさついた(眠るために身体を温めるには些か難のある)毛布を被りなおそうと試みる。が、そうしようという努力は聴覚が一瞬で捉えた些細な物音に阻まれた。足音の主、気配をなんとなく察すれば尚更だった。

 以前ならば懐疑心からひと時息を殺し、相手に悟られぬように後をつけただろう――実際、そういうことを何度か試みていた。最も今思えば、あれは気付かれていた気もする。

 そんな以前の自分の思惑とは全く別の配慮から、やはりヒューバートは毛布の中で息を殺し、身体を緊張させた。

 また、だ。無意識にかさついた唇を強く噛んでいた。漠然とした無力感に次々と意識が苛まれ、肺と胃の腑を同時に圧迫する。不快感と焦燥感にギリ、と噛む力を強めた。鉄の味が、口腔内に広がった。

 物音は、静かに遠ざかる。

 軋む床の音とひどく遠慮がちに開かれた扉の音。それはとても小さく、だから隣の寝台で深い呼吸と共に眠りについている兄アスベルは気付きもしない――気付かなくても、よい、とヒューバートは思った。

 

 すっかりと物音が遠ざかってから、吐息を漏らしてヒューバートは身体を起こした。保温性に優れた肌着の上にやはり熱を逃がさないように加工されたやや分厚いものを一枚、ではやはりぶるりと身体が震える。気ばかりが急いてしまう。戸惑いが僅かに胸中でざわめき、それは音にならぬように冷えた空気の中へと溶けて消えた。けれど、とくとくと心臓の音が煩い。もう一度溜息をついた。

 定まらぬ視界のまま、寝台脇においてあった筈の眼鏡を探り素早く掛け、ついでに側に置いてある上掛けを羽織ると、いよいよ寝台から両足を出してすっかりと冷え切ったブーツにまだ温かさの残るそれを突っ込んだ。ひんやりとした感覚に背筋がぴしりと正される感覚と、羽織った上掛けが逃げようとする熱を包み込む柔らかな感触をない交ぜにしながら、ヒューバートは靴音を立てぬように歩き出した。

 視界の端にチラと兄を認めるが、すっかりと夢の世界の住人である兄はかわらぬ様子だ。早鐘のような心臓を押さえるようにぐっと息を飲み込んで、そのままわずかな暖の残る寝室を、あとにした。

 

 

 特に想像する努力をするまでもない、フェンデル首都ザヴェートの夜はまさに凍てついた世界というありがちな形容でしか表現出来なかった。ならば、そんな夜に好き好んで寒風に身を晒すのは酔狂で、相も変わらず冷気という名の鋭い牙をむく大気の中に踏み出してゆくのは愚の骨頂だ。

 理性は、ヒューバートにそう告げる。だが感情は、この不思議と理解に苦しむようで心地よいような感情がヒューバートの両足を動かしていた。先ほどから熱にうなされるようにとくとくと鼓動する心臓は、落ち着く様子もない。こんな風に感情が熱を伴って頭の中で弾けるような感覚は、知らない。けれどもヒューバートは、自分の行動を止めることはできなかった。頬を包み込む冷気ときたらそれだけでも牙を剥く凶器だというのに。

 無風に近い(それがこのザヴェートという都市では実に奇跡的である)状況だからといって気を抜けない、わだかまったままずんぐりと大地全てを凍らしめる大気は、それだけでも適応できぬ生き物を拒むのだ。

 上掛けの分厚くてやぼったい襟に頬を埋めながら、ヒューバートはベランダと廊下を繋ぐ扉を閉めたことで、その場にいる気力全てを使い果たしてしまったような気分になり、立ち尽くしていた。

 そこにあるだろうと想定していた背中は、事実そこにある。何も語ることのない、男の背中。それはただそこにあるだけで、全ての介入を否定している。

 多分、どんな言葉もどんな態度も、その背を振り向かせることは出来ない。

 知っていた、そんな自嘲気味な感情が浮上してきては飲み込み、かと思えば別の場所から再び湧き上がる。鈍器で殴られたようにじくりと痛むのはどこだろう。早鐘のような鼓動は漸く息を潜めてくれたというのに、替わりにひどく疲弊している。自分は、何をしたいのだ。こんな夜中に、こんな寒さの中で、こんな格好をしてまで。頭を振る気力もなかった。

 そもそも、声をかけるつもりだったのだろうか。わずかに露出した肌を鋭利に切り裂くような凍りついた夜の空気の中、ふわりと静かに積もっただけの粉雪が空気の動きにあわせて踊り、レンズを経た視界をあっさりと不明瞭になってしまう。分厚い雪雲に隠された月は白亜の地上を照らしはしないし、原素の恵みが極端に少ないこの国に街灯などという気の利いたものはそう多くはない。自分でもよくわからぬ感情に任せた―普段は忌避してしかるべき行動に出たことにヒューバート自身の思考がついていけてはいない。だのにこの雪と凍りつく空気と静けさがその直感的な目的行動すらあっさり阻む。

 毛皮と加工された衣服とはいえあっさりと体温は奪われてゆくだけで、動かねばという思いだけが切々とつのる。そのくせ実際に両足はその場に凍り付いてしまったかのように、ぴくりとも動かない。呼気すら、ままならない。

 見えていた背中ですら、うすぼんやりと、そこにあるような気がするだけだ。

 

 存在しているということは、視覚的に認識している。事実彼はそこにいる。酷い寒さの中で、いつもの格好のままで、ベランダで、ぼんやりと何かを眺めている背中。が、それが本当に存在しているものだ、という実感がヒューバートにはそっくり抜け落ちてしまっていた。

 それらひどく無気味で軽い恐怖に似た感覚にいたたまれず、ぐっと、腹の底に感情を留めてから頭を振り「何をしているんですか」と凍えた空気と同等の温度で言葉を、漸く吐いた。

 が、その声に気付いたであろう背中は振り返らなかった。動きもしなかった。だから、もう一度、寒気に震え固まる筋肉にぐっと力を込めて、叫ぶ「こんな夜中に、また疑われたいのですか」――こんなことを言うつもりではなかったのだと、言葉を口に乗せて即座に後悔をしながら、が、ヒューバートは言葉を撤回はしなかった。

 口調がきつくなった自覚はある。きつくしたのだ。全く気付かぬようなそぶりをしているこの男に対する、せめてもの腹いせなのだ。

 

「ストラタ軍人にこの寒気は、眠りを妨害するに十分な脅威か」

 

 少しばかり遅れて返ってきたのは、びっくりするほど遠く軽い声だった。その瞬間ヒューバートの中でカチリと感情に火花が散る。知った風な、それでいてやけに軽い口調が障る。らしくない程に浮ついたような声の軽さから覚える違和感は不快であったし、認識しがたい感情が正体をあらわにする前にヒューバートは背中に詰め寄った。ざく、ざく、と積もる先から凍るような雪が分厚い靴底を経ても尚足裏を冷やし、落ち着かない胸中をも一緒に冷してくれそうだ。

 だから、というわけではないが、固く凍りかけている雪を、憎しみじみたものを込めて踏みつけてから立ち止まり、些か高い場所にある頭部をきつと睨み上げた。

 

「死人と酒を交わせば、引きずり込まれるからな。月をこうして眺め、静かに故人を思い弔う。まあ、あまり一般的なやり方ではないが」

 

 ヒューバートが隣に並んだことを認めもしない。視線はかえってはこない。相変わらず茫洋と、どこかわからぬ場所を見ている。

 が、声色は常の重さを取り戻していた。深く、重く、感情が沢山入り混じっている声に聞こえるのは、ヒューバートがこのマリクという男に慣れてきた証拠だろうか。少なくとも、ここにこの男は存在している。この声は死者のものではない。生きる人間の、生きている言葉に違いない。無気味な不安はわずかに失せていて、そのことでヒューバートは己を取り戻す。

 

「そういう…。回りくどいやり方はストラタ軍にもあります。ウィンドルにもあるでしょう。月なんて見えないじゃないですか」

 

 らしい切り替えしだった、と自分では思った。実際に夜空に浮かんでいるであろうそれは、ぶあつい雲の向こう、今は見出せない。雪雲の向こうにあるであろう冷たい光が弔いだ。大人のまわりくどいやり方だ。

 ヒューバートの思惑がわかったのか、案の定、マリクは小さく鼻で笑う。その笑い方は悪意のあるものではない。ただの彼の癖なのだ。

 

「そうだな。けれどまあそれはいい。月はある、生きている俺たちに確認のしようはないがな。死者と生者は決して同じものを見ることはない」

 

 なんとも常識的な言葉が続き、ヒューバートは些か勢いを失った。マリクは動じた気配もない。そもそも、その真意などは幾重にも重ねられた彼という人間が生きてきた月日の長さの中にすっかりと埋没しているのだ――そんなことすら、ヒューバートは失念していた。

 

「それは、フェンデルの考え方でしょうか」

「さてな」

 

 はじめから、目的のある会話ではないのだ。だから、これで別によい。出すべき結論などはお互いにあるわけではなくて、ただ、このひどく寒い風のない夜には、こんなどうでもいい会話が妙に必要になる。

 単なる合理性のみを根拠にした想定では、決して解決しないものがある――そういうことをヒューバートに、実践という手段で知らしめた他ならぬ男は、無意識のうちにこういう真似をするのだ。兄が、常に敬い続ける理由も、感覚的にすべて肯定することは出来ずとも認めることは、漸く、出来るようになった、と思う。それを成長だと兄は笑って喜んでいた。

 ざわつくのは死者のことを思うからか。それは死を引きずる感覚だ。何度か、何度も経験している、それが自分に近ければ近いほど誤魔化しようはなく記憶が直接心を乱す。やさしいことではなかった、人の、死というものは。どれだけ意志を強く堅く戒めてもあっさりとそれを壊してしまう。軍にいれば当たり前の事だと感情を律していても、こういう夜はふと脳裏に浮かぶ事があった。そうすると、感情が飽和して眠りを妨げる。それでも悪夢に苛まれなくなっただけ、マシなのだろうか。そう見知った人間ではないから、なのか。かつてはこの感受性の強さを恨み否定していたが、今はそれを否定する気にはなれなかった。軍人として不器用ながらも生き方を貫いたその姿に、確かにヒューバートは、価値を見出していたからなのか。

 カーツ・ベッセルという敵国の軍人を。ストラタの人間であるヒューバート・オズウェルにとっては敵でしかない存在のことを。

 

「ぼくは、信念の下の死を選んだ人を、尊敬します」

 

 口にしてから、ああ、そうなのだ、とヒューバートはようやく納得した。そうだ。あのように死ねた彼を、ヒューバートは羨ましい、と、思ったのだ。信念の先にある己のための死に方をした、あの男のことが、羨ましかった。

 隣に立つ大人の気配が少しばかり戸惑うように動いた。実際には寂とした佇まいで身じろぎすらしてはいないが、そういう事をなんとなくヒューバートは感じ取った。

「カーツ・ベッセルには世の大義より優先すべきこと、敵対すべき理由と誇りと信念があった。生きることは死ぬこと。死ぬことは即ち生きることなのだと、彼の、…彼を見て、そう、……感じました」

 

 徐徐に言葉が、脳裏で不明瞭になり目的を失いそもそも言いたかった要点すら見失い、感覚だけが残った。それがあまりにも口から出てきた言葉に表れていたのだが、それを恥ずかしいことだ、と、今は感じない。思考は、鈍っているのだろうか。彼の死はある意味でひどく身勝手で無様でもあるけれども、そこに価値を見出す事は決して難しくはない。

 

「間違いだ、とかいう単純で簡単な言葉で済ませるのは、悔しく思うんです」

 

 重ねた言葉に、マリクは小さく息を吐き出した。凍えきった空気は時折思い出したように流れてゆく。その圧倒的な寒さの中僅かな溜息などはあっという間にかき消される。ヒューバートは隣立つ男の表情を視界の端にもおかなかった。

 

「それは、軍人としての言葉か」

 

 耳に響く違和感が、再びヒューバートの感情を直接揺さぶる。震えているように思える声なのか、らしくない言葉なのか。原因を究明しようと働く筈の頭脳は、寒さにすっかり鈍ってしまったようだ。

 

「いえ……どう、でしょうか」

 

 言葉が詰まったことを悟られまいか、そう思う一方こんな寒さの中では声くらいは震えていてもおかしくはない。一瞬にして自分に対する言い訳を作り出してしまう思考を情けなく思いながらも、隣に立つ男の顔に浮かぶ表情は、そんなヒューバートの手前勝手な胸中を払拭するには十分だった。

 決して、皆の前では見せないであろう―そう仕向けたのは他ならぬヒューバート自身である、所在無げな、マリク・シザーズという男にはまった相応しくはない苦悩に彩られた表情に、一瞬呼気を詰まらせてしまう。すっかり手がかじかんで、動かない。

 

「けれど、今のぼくの、感じたままの言葉だと、思うんです」

 

 言葉を吐き出すか否か、唐突に、頭部にすとんと重みを感じた。

 何事か、慌てて己の周囲を確かめる。隣に立つ男の表情は相変わらずだ。違っていたのは、その手のひらが、ヒューバートの頭部に添えられていたことだ。まるで子供の扱いに、けれどもヒューバートは怒る事すら忘れていた。ただ隣にある横顔を凝視するしかなかった。

 

「そうだな」

 

 苦味を噛み潰している笑みと声が、ヒューバートの言葉も思考も更に奪った。ヒューバートらしくはない感覚的で不明瞭な言葉を、マリクは否定しないのだ。ただ、受け止めた。父親のような手のひらがくしゃりと冷え切った髪を混ぜる感覚に疼くのは一体何なのかも、わからない。けれども冷え切った空気の中で、鼓動は再び駆け足だった。

 視線は再び空を彷徨い、男の横顔は輪郭をぼやけさせる。何度、ヒューバートが瞬きをしても錯覚のように思える鼻梁やら口元やら瞼は、触れたら多分そこにあるのだろうけれども、実感がなくなった。あるのはただあたたかなてのひらの感触だけ。

 今しがた自分が言葉を交わしていたのは、ここには存在していない死者であるのか。唐突で理解し難い感覚が息を吹き返す。ならば、今自分は死者と言葉を交わしているのか。けれども、触れている箇所はひどく生身の人間のあたたかさ。

 

「男が言葉を繰り返すほど無様なこともないが、オレは生きる。それはあいつらとこの国に生きる人間全てに誓ってな」

 

 ぽん、と頭部をやわらかく押されて、てのひらは遠ざかる。余韻を求める小さな声をあげることすらままならず、ヒューバートは素早く瞬きを繰り返して息を吐いた。この男は、取り残されたと感じているであろう傷を負う表情で。誰に、それを言うのだろう。

 口には出来なかった。生きる、という表情その瞬間は、確かに生きる人間のものであったことに、ヒューバートはわずかに胸をなでおろす。ずっと見開いていたままの瞼を少し落として、小さな息を吐くと、漸く自分が生きた心地を得たのだ、という実感が沸き起こり、同時にとくとくとやたらと鮮明に感じる鼓動を抑えるように、ヒューバートはぶるりと身体を震わせた。

説明
カーツ死後のマリクとヒューバート。リテイクしたもの。サイトにおいてあるのとは若干違います
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
889 879 1
タグ
TOG テイルズオブグレイセス マリク ヒューバート 

ひのさんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。

<<戻る
携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com