独H44改級戦艦ヒン | 次 |
説明 | ||
ドイツのH44的な物を以前にでっちあげたものです。 小説レッドサンブラッククロスに登場する戦艦ヒンデンブルグのイメージで副砲や高角砲を増強してみました。 作中でのスペックは H44改(H45)級:全長350m 排水量14万8千t 速力28kt 主砲:53cm連装砲×4基 副砲:15cm連装砲×18基 高角砲:連装30基(60門) とまあ、大艦巨砲主義者の妄想じみたもので米原子力空母よりでかい図体の巨大戦艦です。 史実では机上のペーパープランだったH44なのですが、作中のヒンデンブルグはドイツ北米艦隊の旗艦として大暴れ! 艦長のレヴィンスキー大佐の格好良さとあわせてとても印象深い戦艦です。 画像2枚目で戦艦ビスマルクと並んでますがとにかくでっかいのですよー! 実のところH44設計案は当時のドイツでは建造が困難であったろうと言われています。 ですが歴史上実際に設計・計画されたなかで史上最大の戦艦であるH44は非常にロマンチックな存在なのです。 |
||
総閲覧数 | 閲覧ユーザー | 支援 |
12290 | 11896 | 69 |
コメント | ||
>お伊勢さま ありがとうございます。迫力満点に見えたら嬉しいのですよ(セラ箱) >アグナこだまる様 ありがとうございます。海面はプラバンにジェルメディウムを塗りました。それっぽく見えていたら嬉しいのですよ!(セラ箱) すごい!!船もそうだけど海の表現とか全部がすごいです!臨場感っちゅーのがぱないっす!!!(こじゃるま) >RIBON-Yさま 機会があったらいろいろ試してみたいと思いますのですよ!トライアンドエラーと試行錯誤の時間は楽しいので嫌いではないのですよー(セラ箱) え?赤い染料?コメントを再確認したら確かにそう書いてますね。爆発の爆炎と染料が海水を押し上げると思いますので、染料の造形の周りを透明なジェルでコーティング?いや、難しいですか?うーむ??(RIBON-Y) >RIBON-Yさま 軍港は手間が掛かったのでご感想に報われます。火柱はちょっと面白いかもしれませんねー。そして実は赤いのは炎ではないのですよ…どっかの国では弾着観測用にカラフルな水柱が立つように砲弾に染料混ぜてたって話がありまして…そのつもりなのです。それが実際にどんな感じに見えたかはわからんですけどねー。そんなんで!(セラ箱) 軍港のジオラマや白い水柱など艦船モデルの造形と伴ってカッコいいですね。炎を伴う水柱は、下から黄色からオレンジ、赤へのグラデーションなんかにして中にLEDで発光させたらカッコいいかも?(RIBON-Y) >appletreeさま そういって頂けると嬉しいです、ありがとうございます。皇国は私も好きで読んでおりますよ。気長に続きを待っている作品ですねー(セラ箱) >Dregsさま コメントありがとうございます。黒煙は技術的に断念してしまいました、課題ですねー。他にも敵味方が近距離すぎるとか突っ込みどころ満載ですが、見て楽しんで頂けたら幸いなのですよ(セラ箱) >ほげ.picsさま コメントどうもです!大きさの比較用にと軍港仕立ての画像を持ってきてみました。背景は適当に彩色した書き割りパネルです。空っぽく見えてればお慰みですねー(セラ箱) >地雷犬さま こちらこそありがあとうございます。なるほどいわれて見れば鯉のぼりですねー。実際に英軍が戦艦ビスマルクと重巡を誤認したそうなのでドイツのトリックアートは世界イチィイイイイ!って感じでしょうかねー。(セラ箱) フネものは全く分かりませんが、2枚目と6枚目に感動しました。ちなみに「皇国の守護者」読書中です(´∀`)(appletree) 水上を砲撃戦する姿がいいですね。ただ煙突から黒煙が上がってたら臨場感がますとおもいます。(Dregs) 単艦の写真も本当に素晴らしいですが、2枚目3枚目のドックの写真も良いですね。沢山並んでいるとそれだけで楽しそう。背景はパネルか何かを立てておられるのでしょうか?気になります (=゚ω゚)(ほげ.pics) 2枚目の写真で、ドイツの水上砲戦闘艦は艦形がそっくりなので、親子・鯉のぼりを想像してしまいました。子供の方が図体が大きい事になりますが・・・素晴らしい作品ありがとうございます。(地雷犬) |
||
タグ | ||
RSBC レッドサンブラッククロス 艦船 戦艦 スケールモデル ドイツ ドイツ海軍 1/700 ジオラマ ct054mil | ||
セラ箱さんの作品一覧 |
MY メニュー |
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。 |
(c)2018 - tinamini.com |