【FA】ベイダナ | 次 |
説明 | ||
コトブキヤFAブログの改造作例「ズィキス」を参考にオリジナルFAを建造しました。 当初は「ズィキス」の構成をそのまま真似たものを作ろうとしていたのですが、背中の 大型ブースターがどういう組みつけ方をなされているのかイマイチ解析できなかったので オリジナル成分を加えつつ、現在のシルエットになるような方向転換をしています。 所々大型の装甲を纏っているためか、低身長ながらもボリューム満点な面白いFAになりました。 ありがとうFAブログ! ≪本体工作≫ 合わせ目消しやらゲート跡処理をしたり、ヒケ部分を埋めたり。 製作中のとある日、グライフェンの脚部ポリキャップが割れているのを発見したため、 塗膜で太くなることを考慮してポリキャップが接続される軸を気持ち程度細くなるよう削っています。 ABS製のフレームの接着・合わせ目消しにはセメダインのABS用接着剤を常用しています。 乾燥後の接着剤はグニグニしていてヤスリがけしにくいので、合わせ目からはみ出た分をニッパーで 切り取ってからヤスリがけをしています。 FAブログ掲載の写真と睨めっこしながらパーツをぶった切ったりフレームを組み替えたり。 シュトラウスの脚部装甲を分割する手法はオススメです。 使い勝手良さそうな装甲パーツが手に入りますよ。 そして今回も水転写デカールを貼って研ぎ出しを行いました。 左肩の漢数字がそれです。クリアの重ね吹きの時にデカールを一部割ってしまっているのですが ほとんど目立たないので特に対策をとらず、完成まで漕ぎつけています。 使用したのはアオシマの「サムライデカール」。 なぜ「参」なのかというと、私が完成させた三体目のFAだからです… 地球防衛機構が使用するFAであることを示したいという意図もありますが。 ちなみに「ベイダナ」という名前は イタリアの農夫が鉈のように使用していたらしい剣が由来となっています。 ≪レールガン工作≫ 手に持ってる黒くて大きいアレです。 本体のハンドパーツが大型で通常のM.S.Gウェポンユニットが装備しにくいため、 コトブキヤBORDER BREAKシリーズ「ツェーブラ41」からLZ-トライアドを流用しました。 ラピエール ゼファーのハンドレールガンであの威力でしたからねー。 中れば楽しいことになりそうです。 ≪塗装≫ 前回ズゴックに使用した塗料が気に入ったので今回も使用しています。 全体塗装 ●外装等グリーン C60 RLM02グレー 95% C26 ダックエッググリーン 5% ●内部フレーム等グレー1 C331 ダークシーグレーBS381C/638 ●背部ブースター上部装甲等グレー2 C11 ガルグレー ●バーニア・レールガン等 C14 ネービーブルー ●レールガン横オレンジ C59 オレンジ(橙) ●頭部カメラ TS-54 ライトメタリックブルー スミイレ ○XF-63 ジャーマングレー トップコート ○C182 スーパークリアーつや消し 頭部カメラはMr.スーパークリアー光沢 |
||
総閲覧数 | 閲覧ユーザー | 支援 |
6484 | 6097 | 35 |
タグ | ||
コトブキヤ フレームアームズ FA ズィキス シュトラウス コボルド | ||
nendoさんの作品一覧 |
MY メニュー |
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。 |
(c)2018 - tinamini.com |