1/35 一式中戦車 | 次 |
説明 | ||
ファインモールド製のキットを製作しました。 市販のアフターパーツ等は使用せず、 キットの中身だけでストレートに組んでいます。 タミヤ製のキットと比較するとパーツ数は多めですが、 その分作りが細かいので組立を丁寧に行えば無改造でも見栄えがします。 各色毎に2〜3段階程度の明暗を付けて迷彩塗装し、 ウォッシングとドライブラシを行った後、 足回りに派手に汚しを入れてみました。 【塗り方】 1.マホガニーとEXブラックの混色を先にシャドー吹き 2.基本色(枯草色)→ハイライト色(明度を上げた枯草色)の順に黒立ち上げ。 3.明度を上げた草色をフリーハンドで細吹きして塗り分け、塗り分けた内側を塗りつぶす 4.明度を上げた土地色をフリーハンドで細吹きして塗り分け、塗り分けた内側を塗りつぶす 5.デカールを貼り、デカールの上からハイライト色を薄めて軽く吹く 6.全体をウォッシングして、乾ききる前に塗り広げるように拭き取る 7.ドライブラシ(凸部のハイライト入れ) 8.ピグメントとアクリルガッシュを水性アクリル溶剤で溶いて、キャタピラと足回りに汚しを入れる。 9.薄めたアース系の茶色とつや消しクリアを足回りを中心に少しずつ吹いて、汚しの調子を整える。 多色迷彩の車両は久しぶりに作りましたが、 単色の車輌と比べて塗装には手間がかかりますね。 帝国陸軍の車両は迷彩の境界線をぼかさず、はっきりと塗り分けるのが正しいようなのですが、意図に反してぼかし気味になってしまった部分があります。 迷彩の境界線はマスキングして塗り分けた方が良いのかもしれません。 |
||
総閲覧数 | 閲覧ユーザー | 支援 |
1578 | 1509 | 18 |
コメント | ||
ドデン一等兵様> コメント&ご教示ありがとうございます。吹付け塗装の実車も存在するのですね。帝国陸軍の車両はものすごく久しぶりに作りましたが、リベット止めのカッチリした感じが良いですね。(ogashu) 良い色してますね〜!後期の3色迷彩はスプレーガンでの塗装も行われていて、境界がボケている車輛も混在してますので(チヘも勿論います!)全く問題ないですよ〜。自分も今チヘを作ってるので参考にさせて頂きます!(ドデン一等兵) かずきん様> コメントありがとうございます。足回りは赤茶けた土と泥にまみれた感じを想定したのですが、錆に見えてしまうようだと赤みが強すぎたのかもしれません。茶色成分多めの方が泥らしくなるかも… ピグメントは粉状の顔料で、パステルの粉とはちょっと違います。ミリタリーモデル向けに調色された商品は色々と市販されていますよ。(ogashu) HAL様> コメントありがとうございます。足回りの汚しは少々やりすぎかもしれませんが、お褒め頂けて嬉しいです。フリーハンドでの細吹き塗装は難しいですね。(ogashu) 足廻りがいい具合に錆びていますね。リベットのハイライトもとてもいい!ところでピグメントとはパステルの粉の事なのですか?(かずきん) 脚周りの汚しの質感が素晴らしいです。 迷彩の表現もこれはこれでアリだと思います。(HAL) |
||
タグ | ||
スケールモデル AFV 1/35 ファインモールド 日本軍 帝国陸軍 | ||
ogashuさんの作品一覧 |
MY メニュー |
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。 |
(c)2018 - tinamini.com |