東武鉄道唱歌・2014(東武線の巻) |
1.((雷門|かみなりもん))も程ちかき ((墨田|すみだ))の川に寄り添いて
建てる((白亜|はくあ))の駅舎より 始まる道は東武線
2.浅草いでてその次は ((業平橋|なりひらばし))の((停車場|ていしゃじょう))
右は新たな名所なる わが国いちの((晴空塔|せいくうとう))
3.間もなくとまる((曳舟|ひきふね))の ((由来|いわれ))といいしその水は
今や姿も見えずして 名のみぞ駅にのこりたり
4.この駅よりは乗り換えて ((小村井|おむらい))((吾嬬|あずま))うちすぎて
次の((亀戸|かめいど))((水神|すいじん))の その((御社|みやしろ))も程ちかし
5.はやも着きたる亀戸の ((社|やしろ))ぞここにおわすなり
東の((宰府|さいふ))と呼ばれたる ((天満宮|てんまんぐう))はここぞかし
6.また曳舟に立ちかえり ((百花|ももはな))かおる((向島|むこうじま))
すぎればはやも荒川の ほとりに近き((鐘ヶ淵|かねがふち))
7.瞬くの間に飛ぶがごと ((堀切|ほりきり))((牛田|うしだ))過ぎ去りて
ゆけば程なく((北千住|きたせんじゅ)) 東武線路の((興|おこ))りの地
8.((小菅|こすげ))((五反野|ごたんの))((梅島|うめじま))も いつしかあとに立ち去りて
大師に名高き((西新井|にしあらい)) すぎればすぐに((竹ノ塚|たけのつか))
9.((谷塚|やつか))のつぎの((草加|そうか))にて ((販|ひさ))ぐは草加((煎餅|せんべい))よ
((形屋|かたや))((晒屋|さらしや))並びしも 今や宅地の建てるまで
10.((松原|まつばら))((新田|しんでん))((蒲生|がもう))駅 連なる稲田昔にて
今や市街のひらけたる ((新越谷|しんこしがや))に着きにけり
11.((越谷|こしがや))いでて聞こえたる 声のあたりをながむれば
((雁|かり))((鴨|かも))((鷺|さぎ))や((鳩|はと))((雀|すずめ)) 群れいる様ぞおもしろや
12.見るも((一興|いっきょう))その次は かねて音にも聞きつらん
ここぞ((武里|たけさと))((一ノ割|いちのわり)) ((呑龍上人|どんりゅうしょうにん))生まれの地
13.列車ははやも((春日部|かすかべ))の その((停車場|ていしゃば))に着きにけり
((岩槻|いわつき))((野田|のだ))に((船橋|ふなばし))も 行くはここにて乗り換えよ
14.((姫宮|ひめみや))すぎて((杉戸町|すぎとまち)) 東武動物公園は
この駅おりて程ちかし 北は宿場の跡もあり
15.((和戸|わど))の駅へと着きねれば ((施餓鬼|せがき))をもって著名なる
((高野|たかの))の村の((松林|しょうりん))に 響くか鳥の((啼|な))く声よ
16.((米津|よねづ))が藩の置かれたる ((久喜|くき))駅すぎてその次は
((関東最古|かんとうさいこ))の((大社|たいしゃ))とぞ その名に聞きし((鷲宮|わしのみや))
17.((花崎|はなさき))((加須|かぞ))もうちすぎて はやも着きたる((羽生|はにゅう))駅
さらに進みて((大利根|おおとね))を わたる向こうは((上毛野|かみつけの))
18.つぎは((茂林寺|もりんじ))((青竜山|せいりゅうざん)) ((分福茶釜|ぶんぶくちゃがま))の伝えあり
鳥の((集|つど))いしその沼の 夏は((蛍|ほたる))の翔けるらん
19.今や((童|わらべ))の((息災|そくさい))を 願いし((行事|ぎょうじ))のはじまりは
((徳松|とくまつ))公のおさめたる 城の置かれし((館林|たてばやし))
20.((醤油|しょうゆ))((饂飩|うどん))に((麦落雁|むぎらくがん)) ((唐桟織|とうざんおり))も((販|ひさ))げたり
東武線路はこの駅を わかれて進む三方面
21.((渡瀬|わたらせ))((田島|たじま))うちすぎて 下ればはやも((佐野|さの))の((市|まち))
朝日長者の((説話|せつわ))ある 弁天池やみてゆかん
22.さらに((堀米|ほりごめ))((吉水|よしみず))に ((田沼|たぬま))や((多田|ただ))もあとにして
はやもつきたる((葛生|くずう))には 石灰岩の((石場|いしば))あり
23.また本線にたちかえり ((多々良|たたら))の沼を左にて
((県|あがた))((福居|ふくい))に((和泉|いずみ))駅 すぎればここぞ((足利市|あしかがし))
24.ここは歴史に名の高き ((足利氏|あしかがうじ))のゆかりの地
((儒学|じゅがく))を説きておしえたる その((学校|まなびや))ぞひらけたり
25.((山辺|やまべ))((韮川|にらがわ))すぎゆけば はやも((太田|おおた))につきにけり
宿場のあとは昔にて いまやさかゆる重産業
26.((新田義貞|にったよしさだ))築きたる ((金山城|かなやまじょう))の城あとを
右にながめてそのつぎは 三枚橋の((停車場|ていしゃじょう))
27.この地を((流|なが))る水のなか 大岩おきてその上に
橋をかけたる((治良門|じろえん))の ほまれぞ駅にのこりたり
28.((藪塚|やぶづか))((阿佐美|あさみ))もうちすぎて つきたる駅は((新桐生|しんきりゅう))
左に見ゆる((渡良瀬|わたらせ))の 流るるさまぞ美しや
29.西は京都の((西陣|にしじん))に つがえし東の織物は
これぞ名高き((桐生織|きりゅうおり)) 土産にするも((興|きょう))なれや
30.((相老|あいおい))((長|ちょう))ずるその松は いまもこの地にたてるなり
つぎは((赤城|あかぎ))の停車場 ((大間々|おおまま))あおぐ山おろし
31.またも((復|お))ちゆく太田駅 乗り換え急ぎ本線を
((細谷|ほそや))((木崎|きざき))に((世良田|せらだ))駅 またたく間にぞ進みゆく
32.((境|さかい))((剛志|ごうし))もうちすぎて ゆけば((伊勢崎|いせさき))ステーション
伊勢より分けて((祀|まつ))りたる ((宮居|みやい))ぞこの地の((由来|いわれ))なり
33.太田に戻り((竜舞|りゅうまい))を すぎたる次の((小泉|こいずみ))は
利根の((渡船|とせん))のあるところ ((小泉城|こいずみじょう))のあと((何処|いずこ))
34.つぎは((篠塚|しのづか))((本中野|ほんなかの)) あたりはやがて((成島|なるしま))の
また左には多々良沼 ながめて戻る館林
35.またたちかえる杉戸より 日光線に乗り換えて
つぎの((幸手|さって))は雷電の ((田神|たがみ))まつりし社あり
36.((権現堂|ごんげんどう))のその水は むかしの利根の流れなり
春は桜の名所にて 川面に花のうつるらん
37.その水のぼり着きたるは ここ((栗橋|くりはし))が宿場跡
船渡せるも昔にて いまは鉄橋ひとすじに
38.((古河|こが))の渡しの近くなる ((新古河|しんこが))駅もあとにして
((柳生|やぎゅう))((板倉|いたくら))((藤岡|ふじおか))と その足取りも((軽|かる))らかに
39.((静和|しずわ))をすぎて((太平|おおひら))の 山のふもとをながむれば
ここぞ((葡萄|ぶどう))の産地なる ((大平下|おおひらした))の里ぞかし
40.((神明宮|しんめいぐう))の((十千木|とおちぎ))は ((栃木|とちぎ))の街の((由来|いわれ))なり
ここに開けし((停車場|ていしゃば))を おりて((蔵町|くらまち))見るもよし
41.次なる駅は((新栃木|しんとちぎ)) ここよりさらに乗り換えて
((平川|ひらかわ))((大塚|おおつか))((壬生|みぶ))駅の あたりは古墳の数多し
42.((国谷|くにや))((安塚|やすづか))そのつぎは ここも遺跡の((西川田|にしかわだ))
さらに進みて((江曽島|えそじま))を すぎればやがて((宇都宮|うつのみや))
43.((坂東|ばんどう))((三十三箇所|さんじゅうさんかしょ))の そのひとつなる((大谷寺|おおやじ))の
((傍|はた))より出づる石材は 世に名も高き((大谷石|おおやいし))
44.あとに名残は残れども 栃木に戻りその次は
((標茅ヶ原|しめじがはら))の((合戦場|かっせんば)) 宿場のあとぞ見てゆかん
45.((家中|いえなか))((金崎|かなさき))((楡木|にれぎ))駅 また飛ぶごとにすぎさりて
((籾|もみ))をこの地にたくわえし その((樅山|もみやま))に社あり
46.ここに((壬生氏|みぶし))の築きたる ((鹿沼|かぬま))の城はあともなく
北駅すぎて黒川を わたりてなおも進みゆく
47.次は((板荷|いたが))に((下小代|しもごしろ)) ((明神|みょうじん))駅もうちすぎて
ゆけば((会津|あいづ))の分かれ道 ((下今市|しもいまいち))の停車場
48.わたる((大谷|だいや))の川むこう 次なる駅の((大桑|おおくわ))の
((由来|いわれ))は昔さかえたる ((養蚕業|ようさんぎょう))の名残かや
49.流れ険しき((鬼怒川|きぬがわ))を 渡りし先の((高徳|たかとく))に
ひらけし駅は((新|しん))をつけ ((新高徳|しんたかとく))と名乗りたり
50.((小佐越|こさごえ))すぎて((見|まみ))ゆるは いで湯の煙((遠近|おちこち))に
たてるはここぞ鬼怒川の 世にも名高き((温泉場|おんせんば))
51.さらに奥へと進まれば 花も咲きたる公園地
((新藤原|しんふじわら))のその先は ((川治|かわじ))((尾瀬|おぜ))にも至るべし
52.線路を西に乗り換えて 大谷に沿いて走りなば
はやもみる間に止まりたる ((東武日光|とうぶにっこう))ステーション
53.天下の将軍((家康|いえやす))の みたま祀りし((東照宮|とうしょうぐう))
そのたまえには((日暮|ひぐらし))の 陽明門も立てるなり
54.((傍立|そばだ))つ山は((二荒山|ふたらさん)) ふもとに控ゆる((輪王寺|りんのうじ))
これら三つを合わすれば 日光((三社|さんじゃ))と人の言う
55.先の((帝|みかど))のやすまらる ところは((田母沢|たもざわ))((御用邸|ごようてい))
緑もふかき((山間|やまあい))に 沢の流れもうつくしや
56.((華厳|けごん))の滝はわが国の ((三名瀑|さんめいばく))のひとつにて
((百雷谷|ひゃくらいたに))にひびきたり 秋は((紅葉|もみじ))もとりどりに
57.霧なす水の((霧降|きりふり))に ((芭蕉|ばしょう))たずねし((裏見|うらみ))滝
((竜頭|りゅうず))((湯滝|ゆたき))もあわすれば これぞ((日光五名瀑|にっこうごめいばく))
58.華厳の上にたたえたる ((中禅寺湖|ちゅうぜんじこ))のたもとより
北へ進まば名に聞きし ((戦場ヶ原|せんじょうがはら))もほど近し
59.寺にやしろに((山水|さんすい))の ほかにこの地の名物は
((蕎麦|そば))に((蒟蒻|こんにゃく))((湯葉|ゆば))もまた まことに((旨|うま))きものぞかし
60.千住と久喜の間より 芽ぐみし時も昔にて
やがて線路は這う((蔦|つた))の 別るごとくに延ぶるべし
61.今や列車は昼も((夜|よ))も ((関八州|かんはっしゅう))を((縦横|たてよこ))に
やすむ間もなくはしりゆく 東武鉄道栄えあれ
説明 | ||
作詞:古淵工機 作曲:多梅稚 関東一の大私鉄たる東武鉄道。 信じられないかもしれませんが、東武鉄道にも鉄道唱歌はあったのです。 ただ、作られたのが開業当事ということで千住町(北千住)〜久喜間のみでした。 では、路線網が完成した現在、新たに東武鉄道唱歌を作ったら? というのが今回のコンセプト。 第1回は野田線を除く東武本線系統を歌います。 |
||
総閲覧数 | 閲覧ユーザー | 支援 |
1825 | 1789 | 3 |
タグ | ||
鉄道 東武鉄道 鉄道唱歌 | ||
古淵工機さんの作品一覧 |
MY メニュー |
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。 |
(c)2018 - tinamini.com |