ハセガワ 1/700 帝
[全8ページ] -1ページ目-
最初 1 2 3 4 5 最後
説明
ハセガワ1/700新版の赤城です。フジミ版を完成させていたところに
発売されて(2014年7月)、様子見のつもりでしたがお店にあるのを
見て辛抱たまらず買って組み立てました。






ハセガワ1/700旧版のほうの赤城は買ったことも作ったこともないです。
ですので、比較の対象はもっぱらフジミの赤城になります。
組み立てやすさは断然ハセガワ新版。
ただ、凝ったディティールなど、フジミのキットにも良いところがあり
どちらがお勧めとははっきり言えないです。どちらもおすすめ。

フジミの純正エッチングをこちらでも使いました。しかし木甲板シールは
今回も使っていません。厚みで段差が出来るのを防ぐためです。これからも
木甲板シールは使わないです。プラ甲板を塗装で自由に表現出来るのが
良いのです。

ハセガワキットのデカールは質的にも考証的にも非常に良いものが入って
います。そのデカールから白線の形状をマスキングテープに転写して塗装
(エアブラシ)で白線を描きました。マスキングは地道な作業で、その後の
塗装に入るまでは辛くなりますけど、マスキングさえ済んでしまえば断然楽。
かえってデカール仕上げのほうがシルバリング対策やクリア掛けが大変だと
思います。

搭載している零戦はシズモパーツの二式水戦からの改造、99艦爆と97艦攻は
それぞれ20機近くつくって、出来のいいほうをハセガワ赤城に、そうでも
ないほう(汗)をフジミの赤城に載せてあります。1/700程度の小ささなら
慣れると量産できるものですね。プロペラなどのエッチングを事前にきちんと
確保しておくのが肝要。

仕様は、真珠湾攻撃前の演習(にしては甲板上に載せすぎ)のつもりで、飛行機
落下防止網はつけていないです。

ガチの真珠湾仕様もつくってみたいものです。
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
2583 2530 29
コメント
芯材はバルサで、クシャっとした家庭用アルミ箔を貼りリキテックスで着色しました。その後リキテックスの盛り上げジェルで波頭を作ったり、海面の艶出しにグロスジェルを塗ったりしました。バルサとアルミ箔は瞬着で接着してあります。(studbolt)
波の表現は 何を 使っていますか?(offside)
ありがとうございます!プロカメラマンの友人(こちらがお世話になっているだけですが)にアドバイスをもらいつつ撮っています。多分これだと補助光が要るような・・・元々の趣向から艦載機ばかりに意識が向かいがちです(studbolt)
自然光での撮影ですか。精密なモデルがピントピッタリで撮影されてて格好良いですね。モデルも大変良いんですけど写真テクも格好良いです。(RIBON-Y)
甲板に艦載機を並べている最中には、「末端に並ぶ艦載機の搭乗員も、当時選ばれた相当のエリートだったんだろうなあと思っていました。(studbolt)
右弦煙突の後方にある居住区は燻されて熱くて大変だったとか。文献には、艦内で赤痢が流行っていたりしたとも書かれています。実寸の赤城をレプリカでも良いから見てみたいです。(studbolt)
帝國海軍、がんばっていたみたいですね。ただし予算を結構喰っていたみたいです。同じ三段空母加賀が先に全通飛行甲板改装したら、赤城の改装に充分な予算がまわせなくなったとか。米海軍はバケモンですよ。(studbolt)
日本ってこんな空母を簡単に建造できたんだね〜けどアメリカは週刊軽空母、月刊重空母でとてもじゃないが相手が悪かった。。。(thule)
タグ
航空母艦 スケールモデル ハセガワ 赤城 1/700 ウォーターラインシリーズ 大日本帝國海軍 

BritishPhantomさんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。

<<戻る
携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com