【サイバ】天空電鉄車両図鑑(1)【設定】 |
○5000形(2000年登場)
ドイツ・シーメンス製の超低床電車「コンビーノ」をベースに設計変更を加えたもの。
愛称は「((Quinto|クイント))」であるが、これは車体が5つに分かれていることと、
天空市が5つの区からなっていることに由来し、「5」をラテン語読みしたもの。
全長30250mm、全幅2496mm。定員153人、うち座席46人。
○3800形(1998年登場)
大阪のアルナ工機(現・アルナ車両)で製作された3連接電車。
天空電鉄では1960年代より輸送力増強のため3連接電車を投入してきたが、これはその最終形式で、
以後は5車体連接・超低床車両に移行している。
全長27360mm、全幅2496mm。定員152人、うち座席66人。
説明 | ||
天空電鉄を走る電車たちの紹介です。 車両の数が多いので数回にわたっての紹介になるかも。 今回は第1回で、おもに森野中線などの運用で主力になる車両たちの紹介。 |
||
総閲覧数 | 閲覧ユーザー | 支援 |
891 | 860 | 3 |
コメント | ||
いいタネ車がないもんかなと思案してるとこでございますw(古淵工機) もし旧車の趣味があるなら「郊外線専用電車」を作っていただければ嬉しいなあなどと。(ノエルザブレイヴ) 森野中線は郊外線区間だけ高床車両だったことがあったりします。あとゲージは電鉄、および天急ともに1435mmで、森野中市駅構内で線路がつながってたことがありました。(古淵工機) 土佐電鉄も昔はそうだったようですが、郊外路線用の電車のみ高床車だったことがあったら萌えますね(笑)。(ノエルザブレイヴ) そうですねえ、モデルが広電だから、ひょっとすると天急のお下がりがごろごろ走っていたりとかありえるかも。(古淵工機) 昔は広島電鉄みたいにホームが二段になっていたりとか?また運転手投稿したいです。(ノエルザブレイヴ) |
||
タグ | ||
【サイバ】 【サイバ】設定 【サイバ】天空電鉄 | ||
古淵工機さんの作品一覧 |
MY メニュー |
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。 |
(c)2018 - tinamini.com |