ルビコンモデル1/5 | 次 |
説明 | ||
組み立て1時間といわれるルビコンモデルのティーガーです。 とくにキャタピラと転輪が一体(いわゆるロコ組状態)なので手軽に戦車を作れます。 といいつつ3号戦車やSd.Kfz251とまとめて作っていたら思いがけず時間がかかりましたが。 キャタピラ+転輪パーツと砲塔パーツの組み換えにより、初期型、中期型、後期型、再後期型が作り分けられます(箱が他のシリーズより1.5倍くらい分厚いです)。今回は中期型にしてみました。 基本はストレート組ですが、せっかくのティーガーIなのでひさびさにツィンメリットコーティングやってみました。 ミニスケールなのでポリパテは難しいと判断し、タミヤのラッカーパテを溶いたものを筆で重ね塗りし、エッチングソーでひっかきました。 この方式だとスケールに見合った厚さでパテが塗れますが、乾燥の過程で(表面張力で)せっかくのコーティングが埋まってしまうことがあるので、乾燥後ナイフや彫刻刀で掘りなおしてあります。 塗装はエアブラシではなく、ぼかし筆による迷彩にチャレンジしました。ひさびさにやるとやっぱり難しい技法ですね。 塗装、マーキングはノルマンディのSS501重戦車大隊、メビウス大尉の131号車をイメージしました(ビットマンの要請を受けてヴィレル・ボカージュに援護に駆けつけた人ですね)。 |
||
総閲覧数 | 閲覧ユーザー | 支援 |
1961 | 1957 | 6 |
タグ | ||
ティーガー 戦車 ルビコンモデル 1/56 AFV ドイツ | ||
francescomgmさんの作品一覧 |
MY メニュー |
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。 |
(c)2018 - tinamini.com |