ハセガワ 1/24 ホ | 次 |
説明 | ||
ハセガワの新作1/24ホンダ・シビック1200RSです 1970年代初頭のホンダは、ライバル社との競争激化やホンダ1300の失敗も重なり業績が低迷、そこで社運をかけて開発されたのが初代シビックです。公害規制とオイルショックという時代背景の中で、世界初の低公害エンジンを搭載し、日本ではまだ一般的では無かった3ドアハッチバックというスタイルを備えたこの小さな車は、新しいクルマの「あり方」を世に示しました。結果として世界中でヒットを記録し、ホンダを立ち直らせたのは有名ですね。 本キットの内容は最近のハセガワスタンダードに準じていますが、「おんもろした」実車の特徴を良く捉えているかと。航空機模型のコーションのような極小のデカールやダッシュボード周りの細かい表現が面白いです。 残念な点もあり、フロントグリル内側モールがメッキ化されていないことなど、デカールで用意はされてますが上手く行くわけもなく、前作であれだけメッキに拘ったのにと思います。あとメタルインレットが無くなり、メッキパーツを”削ぎ落として貼る”なんていう無茶な指示がw。全体として小さいなりに難易度高めのキットですね。これでエンジンとドア内張りをちゃんとしてくれれば申し分無いのですが・・・ 写真の2枚目はRSのカタログに載せられた「詩」です。イメージを喚起する素晴らしい言葉ですね。10枚目はアオシマCB400FOURと並べてみました。実はCB400はシビックと同じ年にデビューなんですね。当時のデザイナーは優秀です。 ハセガワは「産業遺産」的な視点で名車を次々とキット化してくれるので本当にありがたいですね。先日発表されましたが、次作はいすゞ・ジェミニとのこと。その次はパブリカかスターレットあたりどうですかm(__)m |
||
総閲覧数 | 閲覧ユーザー | 支援 |
2919 | 2805 | 44 |
コメント | ||
.cellさまコメントありがとうございます。屋根からお尻にかけての曲面がこの車のチャームポイントなのでしっかり磨きましたw(baracca) 5枚目の画像の前後にかけてのグラデーションがとても綺麗ですね。実車ならともかく模型サイズで再現されていることに驚嘆です。(.cell) 番長@将軍堂総本舗さまコメントありがとうございます。内側モールは塗装でなんとか仕上げてます;;今回は地味に内装黒にしましたが、ウッドも似合いそうですね^^間違いなくGLは出るので別の色で作りたいです。(baracca) 毎回実車としか思えない完成度!懐かしのホンダショウルームにいるみたいです。”フロントグリル内側モールがメッキ化されていない”ちゃんとメッキに見えますけど?初代シビックカッコイ!友人がMTブリティッシュグリーン内装ウッドのに乗っていました。(番長@将軍堂総本舗) KAZさまコメントありがとうございます。メッキグリルでフロントを縁取るデザインが当時のホンダの特徴。初代のライフやアコードも皆この顔の兄弟ですよね。(baracca) これに乗りたかった!というか、まだ小学生だったので親父に乗ってほしかった(笑)懐かしいクルマですね。この顔が大好きでした。(KAZ) yo-shiさまコメントありがとうございます。大変よく出来たキットなので是非製作を^^写真では写ってませんがオーバーヘッドコンソールまで再現されています。(baracca) LaGGさまコメントありがとうございます。最近のハセガワの旧車ラッシュは神がかってますね。初代シティのリメイクとかしてほしいw(baracca) 綺麗ですね、旧車好きにはたまりません。ハセガワさんのアイテム選択は素晴らしいです。個人的にはホンダZが欲しいです。(LaGG) こんばんは。ものすごい完成度ですね。とても細かい部分まで手が入っていて、CIVIC好きとしては最高です。H社で働いていた時に先輩がRSに乗ってました。ボディカラーもオレンジ。懐かしいです。私もキットを注文しています。まだ取りに行ってないですが楽しみです。素晴らしい作品を拝見できて眼福です。(yo-shi) |
||
タグ | ||
カーモデル シビック ホンダ 1/24 ハセガワ | ||
baraccaさんの作品一覧 |
MY メニュー |
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。 |
(c)2018 - tinamini.com |