1/35 グリモワール | 次 |
説明 | ||
<説明> ☆1/35ボトムズキットとグリモアレッドベレーのミキシングシリーズ“グリムズ”(“モクムズ”に引き続き、ZITANIC様銘々)の2機目は、先に投稿したベース機体である“グリモワールドッグ”の換装機体となります。 ☆換装箇所は以下の通りです。 ・グリモワールドッグの頭部をスコープモックにつけているスコープドッグの頭部と交換 ・各種装備を取り付けたハイモックのバックパックを装備 ・上記バックパックに、HGBCティルトローターパックを改造した“ティルトウィングバックパック”を装備し、飛行可能に換装した機体 ☆スコープモックで作った頭部以外のグリモワールドッグ本体の詳細は、先に投稿したグリモワールドッグのレポートをご参照ください。 (装備) ☆アームパンチ(右腕のみ) ☆ヘビィマシンガンカスタム ☆小型ソリッドシューター(左腕) ☆3連ミサイルランチャー(右脇。ティルトローターパックのパーツ) ☆ガトリングガン(左脇) ☆10連ミサイルランチャー(右肩) ☆ティルトウィングバックパック(飛行ユニット。翼は左右2枚ずつあります) ☆ローラーダッシュユニット ☆ターレットレンズ ☆アンテナ ☆コクピットハッチ(開閉可能) (加工) ☆グリモワールドッグの加工についてはグリモワールドッグの投稿ページをご参照くださいませ 頭部:スコープモック(ハイモックとスコープドッグキットのミキシング)の頭部を借りました。ATキットを塗装して仕上げてます。 ティルトウィングバックパック:HGBCティルトローターパックの武器以外のローターと本体はそのまま組む。I5とI6で作るパーツを追加ローターの基部として使い、これをアーム系パーツとギャンの太ももで本体とつなぎ、余剰パーツのプロペラを左右に1機ずつ、ネオジウム磁石(プロペラに3mmφ×1mm、基部に5mmφ×3mm)で回転取り外し可能な形で接続しました。本体ローターと追加ローターは回転可能で追加ローターは前後に動かせます。ハイモックのバックパックとは、ティルトローターキットのアームとL字のランナーで接続してます。 ハイモックのバックパック:本体はハイモックのバックパックを素組してます。武装として、アーム系パーツで、3連ミサイルポッド(ティルトローターのパーツ)、ガトリングガン(アーム系キット)、10連ミサイルポッド(アーム系キット)を接続してます。 小型ソリッドシューター:アーム系キットやジャンクパーツで作りました。接続はレッドベレーの盾を接続するジョイントを使いました。 塗料(全てMr.COLOR) ☆ティルトウィングバックパック、小型ソリッドシューターのみ塗装してます。 濃い緑(機体色)C124 暗緑色(三菱系 日本海軍機上面色) 薄い緑:C312 グリーンFS34227(イスラエル砂漠迷彩色) 濃いグレー:C305 グレーFS36118 薄いグレー:C11 ガルグレー シルバー(金属塗料):No.211 クロームシルバー+乾燥後布磨き 下地:缶スプレーの1200番グレーサーフェイサー <ネーミング> ☆換装する装備が、バックパックや武器なので、特に追加ネーミングはないです。 *** 使用キット 1)HGBD グリモアレッドベレー 2)HGBC ティルトローターパック 3)1/35 スコープドッグ、各種1/35ボトムズキットのパーツ |
||
総閲覧数 | 閲覧ユーザー | 支援 |
1580 | 1577 | 7 |
タグ | ||
グリモアレッドベレー ティルトローターパック スコープドッグ 装甲騎兵ボトムズ ガンプラ HGBD AT ミキシング ガンダムビルドダイバーズ 機動戦士ガンダム | ||
enarinさんの作品一覧 |
MY メニュー |
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。 |
(c)2018 - tinamini.com |