最終号
[全1ページ]

 『最終号』

 

 三月中旬の暖かく晴れた午後の事、その小学校の五年生のクラスに一人、教室に残ってある作業をする男子児童がいた。彼は机を四つ合わせた上に一枚の模造紙を広げ、それに何色ものカラーマジックペンを使って絵を描いているのだった。

 

 男子は五年生から時間割りに加わる校内の「委員会」と呼ばれる課外活動で、進級したばかりの昨年の一学期の初めに「新聞委員」というのを選んでそこに入った。そして他の数人の部員と班を作って、彼等と一緒に毎月一号ずつ壁新聞を書き、割り当てられた場所の掲示板に貼り出す活動を一年間ずっと続けていた。彼がやっていたのはその最終号の製作なのであった。

 本当は三学期も押し迫ると段々変則的な日程に移って行き、もうその頃には「委員会」の活動それ自体が授業として時間割りに当てられなくなっていた。だから正式な活動としての壁新聞の製作は、二月末に作って掲示した分でとっくに終わっていたのである。しかし男子は自分で考えたキャラクターのコマ割り漫画を、製作第一号の最初の四月分からずっと紙面に連載していて、最後は前後編の続き物を二ヶ月分にわたって描いてやろうと考えていた。ところが壁新聞を貼り出すのは月一枚ずつの貼り出しで一年間だから丸々夏休みになる八月を除くと全部で十一回分あると勝手に思い込んでいた彼は、その前編の方を二月の号にすでに描いて載せてしまった。これでは今年度中の正規の部活動で話を完結させる事は出来ないと気づいて、考えた挙げ句、自分の漫画だけを載せた三月号を自主的に作る事にした。そしてそれを毎月いつも貼っていた指定の場所の掲示板に、たとえ数日間でも貼り出させて欲しいと、新聞委員活動の受け持ちの先生に頼み込んだ。結果、許可が貰えたので、ついでに自身の担任にも事情を話して製作場所にスペースの広い放課後の教室を借り、ずっと一人残って作業を続けていたという訳なのだ。

 

 もうすでにその日は学年末の午前中までの短縮授業の時期に入っていたので学校での給食は終わっており、家から弁当も持って来ていなかった男子児童は当然お昼ご飯を食べていなかった。だが彼はそんな事も忘れるくらいかなり夢中になって絵を描き込んでいた。やがて陽が傾き掛かり、校舎二階にあるそこの教室の中にも、南窓のカーテン端の隙間から薄い色の着いた西日が静かに入り込んで来た。その頃になってようやく彼は、本来なら絶対に怒られるはずの、紙面全てが漫画で埋め尽くされているという異例の壁新聞を描き終えた。だがそれで休む間もなく、ペンの描き込みでごわごわになった模造紙をくるくると丸めて丁寧に小脇へ抱えると、すぐに教室から出て行った。

 

 男子がたった一人で描いた「最終号」は学校の委員会活動としての正式な掲示物とは違うので、貼らなければならない場所など特に決まってはいなかった。だが彼は自分の描いた漫画を毎回楽しみに待ってくれている愛読者が必ずいるはずだと信じていた。それならばその「愛読者」達が見逃してしまわない様に、是非とも今までと同じ場所にこの最終回も貼り出さなければならない、という、どうにも根拠の薄い自負心から来る使命感を持っていたのである。

 五年生の教室を出て東側にある二階の渡り廊下を真っ直ぐ北に進んでから、そのまま角を曲がった所の北校舎二階の廊下沿いには一学年下となる四年生のクラスが、ずっと向こう端まで並んでいた。新聞委員会で男子の所属する班がいつも壁新聞を貼り出していた掲示板は、そこの突き当たり西端昇降口の少し手前にあった。南に続く磨りガラス越しの夕日と、反対の北窓から入って来る外の照り返しとの淡い光同士に挟まれた長い床面の上は、空間全体が弱くぼやけた薄黄色い明るさで照らし出されていた。

 すでに児童達が下校して静まり返った隣の校舎内を少し興奮気味に進んでいた男子は、その掲示板の前まで来るとようやく立ち止まった。所々穴の開いた部分のある緑色のゴム面には、公式的な最終号である二月の壁新聞がまだ残ったままになっていた。新聞委員会の活動としては本来、それ等の展示物は貼った当人達が責任を持って剥がし、回収しなければ作業は完了しないという事になっていた。しかし彼にはある考えがあったので、同じ製作班の他の子等には「僕が外して家に持って帰るから」と言っておいてわざと取りに行かずに、ずっとそこへ放りっ放しの状態にしておいたのだった。

 脇にずっと挟んで来た壁新聞を、丸めた状態から開いて真っ直ぐ横に広げた男子は、その掲示板の二月号の上にぴったりと合わせると、それを落ちない様に左手で強く押さえた。そして前側へ寄って行って爪先立ちとなり、目一杯伸ばした右手の指先を使って上両角二箇所の画鋲だけを外し、二枚重ねでそこに留めようとし始めたのだ。クラスでも背が低い方の彼には、そんな体勢でも届くかどうかのぎりぎりの高さだったが、額に汗を滲ませ、二の腕を軽く震わせながらも何とか自分の思った通りに留め直す事が出来た。すると今度はその場から二、三歩後ろに退いて紙面を大きく見たり、逆にぎりぎりまで近づいて所々の小さな部分を凝視したりして、全体のバランスと細部の仕上がりとを交互に確かめた。そうやって何度もそれを繰り返した後、ようやく納得したのか、掲示板を見てとても満足気に独り頷いた彼は、最後に胸ポケットの中から取り出した太字書きのマジックペンで、「このうらにもうひとつまえのはなしがのっているよ」と下の余白の所に一言だけ書き加えた。

 

 そうやって男子が掲示板の前からなかなか立ち去らないでいると、突然、そこの廊下沿いに並ぶ教室の引き戸の一つが勢い良く開く音がした。彼はこんな所に学年の違う自分が一人で立っていると変に見られると思い、すぐに西側斜め後ろの昇降口の陰に入って身を隠した。しかし今ごろ一体誰が出て来たのかと気になったので、横の内壁に張り付くと、その角縁からそっと向こうの様子を窺った。

 並んでいる教室の内の、ちょうど真ん中にある所の前の方の出入口から姿を現したのは、ランドセルを背負ってスポーツバッグを片手に持った、下は短パンで上は背番号入り衿付き長袖の、全て黒地のユニフォームを着た女子児童だった。今まで彼女はそこの中に一人で残っていたらしく、廊下へ出た後、手に持つ教室の鍵で戸に施錠をしていた。そしてそのまま職員室へ鍵を戻しに、渡り廊下のあるあちら側へ向かうのかと思いきや、意外にも男子の潜んでいる昇降口の方へ歩いて来たので、彼は思わず首を引っ込めて後ろの階段を見ながら、上に登ろうか下に降りようか選ぼうとした。

 しかし結局、女子はそこまで進んで来ず、どうやら途中で立ち止まっている様な気配がするので男子は警戒しながらも、廊下の様子を再び覗き込んだ。するとその先には、ついさっきまで彼がいた掲示板の前の場所に立ち、熱心にそれを見詰めている彼女の姿があった。

 どうやら四年生らしいその女子は、照り返しの光が斜め上から当たって薄桃色に輝く横向きの姿を、すぐ近くで隠れている男子の視線へまともに晒す状態になっていた。休み時間や放課後等、いつも外で遊んでいるからなのか、それとも元々地黒なのか、春先だというのに彼女の顔は浅黒かった。そして短めに切り揃えられた後ろ髪の襟足の下で、刈り上げられたうなじだけが青光りして見えた。加えて体付きも全で体的に締まっていて俊敏そうな感じがする上に、下級生なのに自分よりも十何センチかは上だと彼に気付かせるほど背も高い様だった。

 それで男子は、相手がいつも平日の夕方や休日に、よくここの小学校体育館を借りて練習しているスポーツクラブに所属しているバレーボール選手なのだという事に、ようやく思い当たった。

 そんな風貌の下級生の女子は、視線を正面の掲示板の下の側へ向かってゆっくりと動かしていたが、やがて目を離すと、再び男子の潜んでいる方へ歩き出した。てっきり向こうへ戻る物だとばかり考え、すっかり油断していた彼は一瞬頭が混乱した。でもここのすぐ下にある一階西端の出口は、そのまま体育館へ続く屋根付きの外通路と直接繋がっているので、どうやらそこから来たらしい彼女は多分こちらの階段を使って元の所へ戻るつもりなのかも知れない。とっさにそう判断し、つい今し方一旦考えかけた選択肢に対する答えを即座に出して、左側の階段の方を迷わず上に登って行った。

 男子がその上の踊り場の向こう半分の蔭に入るのとほぼ同じタイミングで女子は昇降口へ入って来たが、当の彼女は今までそこに誰かが居た事などまったく思いもしていない様子で、昇降口内の四角いスペースを斜めに通って右下の方の降りる階段に向かった。勿論その時も、すぐ上に潜んでいる彼の存在には少しも気付かないまま、すぐに階下へ降りようとしていたのである。

 瞬間、上の踊り場から振り返って斜め下を覗いた男子の目には、まさにその刹那の一瞬だけだったが、女子児童の正面向きの顔が初めてはっきりと見えた。なぜなら南側外壁の窓ガラスを通った直接の西日が校舎内に入って来て階段の面に反射し、彼女の姿をアッパーライトの様に間近で強く照らし出したからだ。完全な黄金色に輝いてそこに浮かび上がった少女の、精悍で少し少年的な顔立ちは、そうして廊下に立っていた時よりももっと鮮明に彼の視界の中へ収まり、その後すぐに消えてしまった。

 

 しばらく経って男子は下方を用心しつつ、そろそろと階段を降りて行き、昇降口を出て元の二階の廊下へ戻った。そして再び掲示板の前に立ち、自分が一人で描いた壁新聞の漫画を改めて見直した。するとみるみる内に、その表情へ嬉しそうな笑みが段々と浮かび始めていた。それから彼は、北校舎のそこの位置から渡り廊下、南校舎の自分の教室までの、縦、横、縦の「コ」の字形のルート全てを、心の中身が滲み出るかの様な軽やかな足取りになって、颯爽と帰って行った。

 

 そうやって自分の教室へ戻って来た男子は、中へ入った後で引き戸を静かに閉めた途端、我慢していた感情をもはや完全に抑え切れなくなっていた。急に海老みたいな前屈みで中腰の体勢になったかと思うと膝下くらいにまで頭を下げて、喉の奥から自分の腹の中だけで響かせる様に、低くくぐもった雄叫びを上げた。そしてしばらくの間、教室内を並べられた席と席の間を縫ってぐるぐると無意味に歩き回った後、ようやく落ち着いたのか、のぼせた頭を冷やそうと教室南側の窓際まで行き、そこのガラス窓を横一杯に開け放った。途端にその上気した顔面へ外からの冷たい風が容赦なく当たり、彼は痛痒い感覚の心地良さを感じた。

 実は男子はほんのついさっきまで、来年度も新聞委員を続けようかどうしようか迷っていたのだ。委員会活動は六年生の年度初めに改めてもう一度、入り直せるからだ。

 というのも、新聞委員会というのは男子が前もって考えていた活動内容とはかなり違っていて、簡単に言えば、特に何の取材もしないのにその場で記事をでっち上げるという様な作業ばかりだったのだ。そして彼にとって最も肝心な連載漫画の方は、いくら班の他の委員たちに頼んでも、いつも紙面の内のほんのわずかスペースしかもらえていなかった。それに果たして自分の作品が毎号どの程度読まれているのかもはっきり見当がつかないので、段々描く事に対して疑問を感じ始めていた矢先でもあったからだ。もしかすると本当はこんなもの誰も読んでくれていないのではないかと、ずっと保ち続けていた自信さえさすがに少し揺らぎ出してもいた。その上で今回初めて、一枚の紙面丸々全部に思う存分漫画を描くという念願の体験をさせてもらえたのだから、新聞委員会の活動としては一応満足のいく区切り方は出来たと思った。なので次の一年間は、純粋にイラストだけを描いて掲示板を飾れる「展示委員会」の方にでも入ろうか、等とすでに見切りをつけかけていたのである。

 しかし男子はつい今し方初めて誰かが、しかもあんな格好の良い女子が自分の漫画を読んでくれている姿を実際に目撃した。ひょっとして表側をめくって裏の方を見なかったのは、もう前回の分は先に読んでくれていたからなのかも知れない。それほど熱心なファンがたとえ一人でもいるのならば、やはり来年度の四月からも新聞委員会で壁新聞を作って、後一年そこで作品を発表し続けなければならない。そう結論づけた彼は、その決意を徐々にしっかりと固めていった。

 

 冬も終わりにさしかかった頃の、しかしまだとても冷たい外気が体に当たりっ放しなのに身を任せながら男子の新聞委員は、その中へ春先特有の強い香りの粒子が微かに含まれているのを感じた。そして壁新聞を描いた後の散らかりっ放しの机の上を片付けようともせず、しばらくの間、本館校舎の屋上向こうへ沈んでいく落日のぼんやりとした大きな半円状の白色光を見上げて、とても幸せな気分に浸りつつ、来年度への期待に胸を膨らませていたのであった。

 

 学区内にあるバレーボールのチームに所属する四年生の女子は、放課後ずっと学校の体育館で練習に参加していた。彼女はランドセルなどを教室に置いたままだったので、校舎一階の出入口が閉まるまでにその自分の荷物を取って来ようと思い、一旦途中で抜けて自分のクラスに戻って行った。そして戸締りをして再び体育館へ戻ろうとした帰りがけの廊下で、ちょうど先週にあったばかりの市内バレーボール春期地区予選の結果報告を見つけて、しばらくの間ずっとそれを読んでいた。だが同じ掲示板に貼られた大きく派手な模造紙の方へは、残念な事に一瞥すらくれていなかった。

 まさに「知らぬが仏」とでもいうのか、しかしそれによってその場を物陰からこっそりと盗み見ていた他の誰かが、何かしらの大きな誤解をしてしまったとしても、この女子児童にはまったく責任のない話なのだった。

 

 〜終り〜

説明
小学校時代の思い出を元にした作品です。フィクションですが、学校の新聞委員だった事や、そこに毎回自作の漫画を載せていた事は本当で、(五年生ではなく六年生の)三学期末の放課後、自分のクラスの教室に残って作った壁新聞を自主的に廊下の掲示板へ貼り出したというのも実際の体験です。
※全文修正しました。
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
583 583 0
タグ
小学生 壁新聞 放課後  

田中老穣太さんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。

<<戻る
携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com